こんにちは、21歳エンジニア兼ブロガーのほりすです。
私は指定校推薦で早稲田大学に入学しました。
早稲田大学の指定校推薦の試験には、小論文を課される学部が多いです。
また、早稲田に限らず、多くの大学の推薦入試では小論文が課されます。
小論文を上手に書くにはどうしたら良いの?
今回はこんな疑問を解決すべく、小論文対策にオススメの参考書を厳選して紹介していきます!
【大学受験】小論文対策にオススメの参考書
【1】落とされない小論文
元NHKアナウンサーの人気講師が、全試験共通の減点基準を公開しているすごい本です。とりあえず読んでみて損はない一冊。
小論文試験には、どんな採点者でも減点したくなる「12の超重大ミス」があるらしく、それを防ぐ方法まで詳しく解説しています。
これでだいたい小論文のノウハウは分かると思うので、かなり即効性があるなあというのが個人的な感想です。
参考書選びに迷っているのなら、とりあえずこれさえ読んでおけば大丈夫。
【2】何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55
「そもそも何を書いたらいいか分からない・・・」
「いつも時間切れになってしまう・・・」
「そもそも”意見”って何?」
など、受験生の様々な悩みを解決する小論文のオキテを紹介しています。
いつも、
「意見を書け」なんて言われても、意見とかないし・・・。何も書くことない・・・
と困ってる人にはかなりオススメできる1冊。
【3】小論文これだけ!慶応・早稲田編
慶応・早稲田の学部ごとの出題傾向や、過去問の具体的な解説など、慶応・早稲田を受験する人にとっては大変ためになる1冊です。
とりあえず、慶応・早稲田を受ける人は持っておくべきでしょう。
特に、小論文が苦手だから、という理由で慶応・早稲田の受験を諦めてる方は必見!
学部ごとの特徴を掴み、効率的に勉強ができるので、個人的にかなりオススメです。
まとめ
以上、3冊の参考書を紹介してきましたが、まとめると
初めて小論文の勉強をする人 →→→ 【1】落とされない小論文
そもそも書くことがなくて困ってる人 →→→ 【2】何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55
慶応または早稲田を受験する人 →→→ 【3】小論文これだけ!慶応・早稲田編
がオススメです!
自分に合った参考書を使って、大学受験を成功させましょう◎
最後までお読みいただきありがとうございました!
ほりす
あわせて読みたい