こんにちはほりすです。
初めましての方もこんにちは。フリーランスエンジニアの21歳女、ほりすと申します。
前回、「未経験で正社員としてのエンジニア転職」についてだけ言えば、大してプログラミングの知識や成果物がなくても意外といける、
という記事を書きました。
しかし、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソージングで副業したいだとか、
アルバイトが嫌だからそれで稼ぎたいだとか、
そういう自力で仕事を取ってきて1人で頑張りたい場合でいえば、
正直どこかしらのエンジニアスクールはおすすめしたいところです。
今日はそんな話題で進めていきます。
(エンジニア塾、エンジニアスクール、プログラミングスクールなど色々な言い方がありますが全て一緒です。)
◎エンジニアスクールのメリット
私が思うエンジニアスクールに通うメリットは主に2つです。
1つ目は、時間的な意味で効率よく学べることです。
独学の場合、最初はプログラミングの勉強といっても何からしていいか分からないものです。
しかし先生を付ければ、自分の作りたいものや目標に合わせて、どんな勉強をしたらいいか教えてもらえます。
そのため、何したらいいんだろう?と悩む時間や、基礎を繰り返しすぎる失敗など、時間面でとても効率よく学習することができます。
また、プログラミングを勉強していると分からないことは山ほど出てきます。
そんな時、もちろん自分で調べることがとても大切なのですが、調べても分からないことや、何て調べれば出てくるのかすら分からないことも正直たくさんあります。
そんな時にいつでも質問できる先生がいることはとても心強いです。
私の先生はとても返信が早く(仕事中でも構わず返ってくる)、そのお陰でスムーズに勉強が進みました。
teratailというエンジニアに特化したQ&Aサービスもあるので独学の場合はそれを使えばいいのですが、私は質問しても誰からも回答きませんでしたw
2つ目は、就職や転職のサポートが充実しているところです。
大体のエンジニアスクールは、プログラミングを教えてくれるインストラクターとは別に、就職・転職を支援してくれる人がいます。
大体この人たちを頼れば大丈夫です。
無料のエンジニアスクールとかはここが穴で、無料のスクールは企業からお金をもらうことで成り立っているので、いわゆる企業の"IT作業員"にしかなれません。
どういうことかというと、スクールで簡単なことしか教えてもらえず、単純なコードをひたすら書かされるただの作業員にされてしまうということです。
(※無料のスクールにはお気をつけください)
◎エンジニアスクールのデメリット
ただ一つ。それは、価格が高いことです。
本当にどこも高いです。私が行ってたところは3カ月で40万くらいだったかな?
学生が払える金額じゃありません。(私は親に借金しました)
まあ2カ月もかからず元取れるので良いのですが…
その高額な金額のせいで無料のスクールを選んでしまう人がいますが、
それは先程の理由により本当にお勧めできません(⌒-⌒; )
もちろん自分の目で見て確かめたいという方は止めませんが…。
お金を払ってでも良い先生・良い人脈を作ることが自分の将来への投資かなあと思います。
◎独学でも出来そうじゃね?
もちろん最初は独学でやってみて下さい。
精神的(モチベーションとか)にも、技術的にも、「いける」と思ったらそのまま独学でいいと思います。
独学で思うように勉強が進まなかったり、気持ちが途切れてしまったりしたら、スクールを選ぶのもアリかなと思います。
私の場合は、モチベーションが続きませんでした…
誰にもやれと言われてないことを1人でやるというのは想像していたよりも気持ちが続きませんでしたね。
学生やりながら、または社会人やりながら、副業としてプログラミングで稼ぐという感じならたぶん大丈夫だと思うのですが
私の場合、これを仕事にしたいと思っていたし大学にも行ってなかったこともあり将来への不安が大きすぎて1人では不安でしたね。。
誰かに正当化してもらいたかったみたいな。笑
◎まとめ
色々話しましたが、結論、エンジニアスクールは価格が高いけど、私はたぶん独学じゃ無理だったので、後悔していません😊
正しいスクール選びはまた別の記事で話そうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ほりす