こんにちはほりすです。
初めましての方もこんにちは。21歳フリーランスエンジニアの女です。
今日は20:30まで仕事をしました。(定時は18時)
26日までは残業続きでなかなか忙しくなりそうで
ブログ毎日更新が途切れることを恐れています。
本日は、エンジニア転職は意外と楽、という話をしようかなと思います。
(Web系のことしか分からないのでWeb系エンジニアへの転職、ということで話を進めます)
実際の私の体験談なのですが、
業務未経験でエンジニアとして受け入れてくれる会社は意外と多いです。
転職活動をしている中で痛感しました。
大半の場合、エンジニアへの転職は
独学orエンジニアスクールでプログラミングを学ぶ
→Webアプリ等の成果物をつくる
→転職活動
→転職
みたいな流れが一般的かつ安全かな、と思います。
私もこれでエンジニアになりました。
しかし実際に転職活動をしてみて分かったのは、
ちゃんと成果物を見てくれる企業は少ないということです。
せっかく作ったのでちゃんと見てもらいたく、私は普通に悲しかったのですが、
逆に考えると、そんなもの無くても転職できるということです。
エンジニア、、というかIT業界は、かなり深刻な人手不足が続いていて、
今後も不足は大きくなっていきます。
そのため企業は若い人材なら未経験でもいいからとにかく人が欲しいわけです。
未経験でのエンジニア転職では、正社員の場合
給料は月20万程度しか貰えないところがほとんどですが、
「最初の3カ月は研修」など
プログラミングのスキルがそれほど無くてもいける + エンジニアスクールでやってくれるような研修をお金払うどころかお金を貰いながら受けられる
というメリットがあります。
これなら正直、月20万でも高いくらいです。
実際わたしは、某エンジニア塾に3カ月で40万払いましたからね。
今思えばなんて無駄だったのでしょうか。
もちろんそこで出会えた講師の方がいたからフリーランスとして独り立ちできたわけなので、後悔はしていませんが、
もしこのブログを読んでいる人の中に
エンジニアに興味があるという方がいるなら、
正直、1カ月くらいProgateとかで軽く基礎を勉強して、ガンガン面接行ったらいいと思います。
(ProgateというのはWeb上のプログラミング学習サービスです。無料でも結構がっつり勉強できます。わたしは有料会員ですが月額980円くらい。)
勉強はそれくらいにして、あとはやる気を見せれば
ぶっちゃけエンジニアへの転職は簡単じゃないかなあと。
もちろん会社に就職して、研修ちょっとやってすぐ開発、というわけではありません。
最初はテストエンジニア、という形で
プログラマの書いたコードのテスト・修正を行うところがほとんどです。
そのため、
「何もできないのに転職とかむりだし…。
急にこの機能作れとか言われてもできないし…。」
と思うのも無理ないですが、
急に何か作れなんて言われないので怖がらなくて全然OKです。
(テストは多分いちばん簡単かつ失敗しても影響がないので不安は少ないかと)
好き嫌い、向き不向きはありますから
誰でもできる、とまでは言いませんが
1カ月も勉強すれば大体自分がセンスあるかないか分かると思います。
先に言っておきますがWeb系のエンジニアの仕事は
理系の大学の授業でやるようなプログラミングとは違うので
C言語が嫌いだからという理由でプログラミングを嫌わないでください(涙)
わたしもCは嫌です。
雑記みたいになってしまいましたが、
わたしが転職活動を行った経験から思うに、
未経験からのエンジニア転職は意外と楽です。
興味があったらindeedとかエン転職とか色々エージェントあるので調べてみてください。
もしくは私で良ければコメント、リプ、DM、全て受け付けておりますのでそちらにどうぞ(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました!
ほりす