こんにちは、ほりすです。
初めましての方もこんにちは、エンジニアの仕事をしてる21歳の女です。
今日は仕事のあと、経営者を目指してる友達とご飯に行ったのですが
なかなか会話が弾んで気づけば夜になっていました。
自分の将来のこととか自分のやりたいことを語り合える友達ってなんかいいですね。
さて今日の話題に移ります。
昨日の夜、髪を少し切ろうと思って美容院に行ったわけなんですが、
ちょっとした事件がありました。
おじさんくらいの年齢の美容師さんだったのですが、
まず最初、どんな感じにするか聞かれるじゃないですか。
私は、
「襟足はギリギリまで切って、前は1センチだけ切って前下がりボブになるように」
と伝えました。
で段を入れるか入れないか聞かれて、入れる方向でみたいな会話をして、
おじさん美容師はそれから何も聞くことなく髪を切り始めました。
私は雑誌を読んだりLINEを返したりしながらなんとなく暇を潰して
何分か経過したのち、おじさん美容師が「どうですか」と鏡を渡してきました。
前から見た感じ悪くはなかったのですが、渡された鏡で横〜後ろを見てみると
なんかヒドい。
ふつーに襟足の長さからそのままちょっとずつ長くなる感じの前下がりをイメージしていたしそう伝えたはずだったのですが、
完成したのが、こう↓
絵心も無ければ文才も無く、うまく伝えられないのでがすが
前下がり部分と、襟足の間に変な空白というか角度があるんです。
若干とかじゃなく、明らかに変なんです。
さすがに言いました。
「ここ変なんですけどどうにかなりませんか・・?」
そしたらおじさん美容師は
「いやこれくらい自然なんですけどねー」
と正当化するんです。
いや、それがもし美容界で自然だったとしても、私はそんな風に注文してないし、
そこまで角度つけるというか短くしたいんだったら切る前に私に確認とるのが普通じゃないですか。
写真とか見せながら、こういう風にした方が自然だと思いますけどどうしますか、とか
聞けよ。
切ってからじゃ遅いのに。
私はかなりの怒りもあったのですが、その時は鏡に映ってる激ダサヘアの自分を見てただただ悲しくて
結局いちばん短くされたところに合わせてもう一回整えてもらうことにしました。
そのため当初の予定よりかなり短くなったし
ただ悲しくて、怒りも込み上げてきて、何なら訴えられないかなと思い、
「美容院で注文したものと違う髪型にされたら損害賠償が取れるか?」
という疑問を今日は解決したいと思います。(ここまで前置き。笑)
どんなときに訴えられる?
多くの美容院は損害賠償保険に加入しています。
しかし、髪型・髪色の仕上がりへの不満・クレームには、保証金がおりません。
どんな場合に損害賠償を請求できるかというと、
まず一つ目は、髪を自分の身体の一部と解釈し、身体の一部が不本意に失われたという権利侵害によって、不法行為に基づく損害賠償を求める場合。
二つ目は、美容師が客との間で合意していない施術を行った場合に、債務不履行に基づく損害賠償を求める場合。
このどちらかの構成で訴えることは可能です。
美容院側からいくら取れる?
通常の失敗であれば、損害賠償は10〜20万が相場みたいです。
過去の事例では、キャバクラで働いてる女性が、希望した髪型にならなかったことで業務に支障をきたすとし、美容院側に600万円の損害賠償を請求したケースもありました。
実際取れたのは、24万だったみたいですが。
裁判っていくらでできる?
実際、弁護士を雇って裁判を起こすまでに、最低でも20万円は必要になります。
内訳は、
①印紙代(裁判を起こす手数料)・・・1000円〜
②弁護士費用・・・20〜30万円
③郵券料(郵便切手等の代金)・・・5000円〜6000円
となっています。こんなにかかるんだったら、たかだか10万円の賠償金のために裁判を起こしても費用倒れになってしまいますし、時間の無駄です。
まとめ
実際、私はエンジニア職ですので業務に支障をきたすことはありませんし、
まあ短くすれば何とか解決できたので裁判は起こしませんが、
起こしたとしても元取れないんじゃあしょうがないですね・・・。
美容師さんとしっかりイメージを共有するのが本当に大事だなあと思わされました。。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
ほりす